You are currently viewing 「SESは悪」と思っている人に読んで欲しいお話。

「SESは悪」と思っている人に読んで欲しいお話。

  • 投稿カテゴリー:SES

SESと検索しようとすると「SES やめとけ」「SES ブラック」と出てくるほど、巷では悪評が酷いSES事業。
中には「SES企業はすべてブラック企業だ」「SESはすべて消滅すべきだ」といった発言をされる方も少なくありません。

でも「SES」という言葉をちょっと勘違いしている方が多いのも事実です。
そのあたりを説明しながらまとめていきたいと思います。

そもそも「SES」を勘違いしている人たちへ

SESを批判する人のほとんどが、SESそのものへの批判ではなく、「多重下請け構造」や「偽装請負」「開発手法」という観点で批判しています。

SESとは、「システムエンジニアリングサービス」の略称で、ソフトウェア開発・運用・保守等において、完成物の納品等を目的とせず、労働力への対価としてお金をいただくサービスです。その労働力への指揮系統はSES事業者が持つことを前提にしています。契約形態は、業務委託契約のうち準委任契約がほとんどになります。
一方で、完成物の納品を目的として開発を受ける場合は、請負契約になります(最近では法改正があり、準委任契約に「成果完成型」という似たものができたようですが)。

すなわち、SES=「多重下請け」「偽装請負」「開発手法」ではなく、SES事業を法規通りに行い、管理や開発手法を整え、道徳的にできている会社は、「SESは悪」と言っているほとんどの例に当てはまらないのです。

また、正規雇用ではなく、SESでのエンジニア採用が生まれた理由は、「システム開発というものの特質」と「日本の雇用制度」が複雑に絡み合っており、そう簡単に解決できる問題ではありません。「システム開発したい会社が雇用すればよいのに」とか、「全部請負にしてシステム開発会社内に閉じて開発すればよいのに」という観点は今回のテーマとはズレるので、また別の機会に論じることとします。

世の中のSES批判にアンサーします

ネットで良く上がるSESへの批判は、エンジニアになりたい(なった)人に対して「だからSES企業のエンジニアになるのはやめとけ」という結論になりがちですが、上述したように、そのほとんどが悪いところに視点を当てていて、SESそのものの問題ではありません。
では、そのよく上がる批判内容をいくつかピックアップして、ひとつずつ説明していこうと思います。

1.ただの「ピンハネ屋」で何も生み出さない

これはよく言われることですね。
契約の間に入って中間マージンだけ取って、何もしない。だからSESは何も生み出さないんだ・・・。 これは、SESの問題ではなく、「多重下請け」の問題ですね。この批判についてお伝えしたいことは2つです。

確かにそういう会社は多いが、SES企業すべてではない。
下請け構造の上層には機能性があるので、それに見合ったマージンもある。

まずは①についてですが、確かにそういった会社が多いのは問題点で、構造上はそういった企業は存在すべきでないとは思います。(とはいえ、それも何らかの手段で案件を獲得してきた営業力があってこそできることなので、その下層の企業が文句を言いたいのであれば、自社でその会社の営業力を上回る案件獲得を成せば良いのです。)

ただ、自社でクライアントから直接案件を獲得して、そのクライアントとの契約方法が準委任であれば、その会社もSES企業ではあります。つまり、ピンハネしてなくてもSES企業は成り立ちますし、最近はそういったSES企業も多くなってきていますので、SES企業のすべてが「ピンハネ屋」ではないことは、ハッキリお伝えします。

そして②についてですが、クライアントから案件を受ける元請けや1次請けには、中間マージンを取るだけの役割や機能性があります。それは、言葉にすると、営業(案件獲得)や与信、事務やプロジェクト管理といった機能です。特に大手は、大手事業会社や公共団体の案件を獲得し、請負契約で納品責任のリスクを負い、プロジェクトを管理します。小規模SES事業者に、大手企業や国の案件を獲得する能力や、数十名の案件を管理するプロジェクト管理能力、数十名分の契約をこなす事務機能、何らかのトラブルが発生した際の対応・責任能力が満たせますか?おそらく満たせないでしょう。その機能性を満たすためにかけている人件費や、会社として築き上げてきた信用や与信といったものは、その機能性をサービスとして提供していると考えれば、中間マージンの正当性はあるので、必ずしもただの「ピンハネ屋」とは言えないでしょう。

クライアントから2~3社以上離れたところでの人材調達における4~7次請けにおいての中間マージンは確かに価値のない(薄い)「ピンハネ屋」も存在しますので、完全否定はしないですが、それがすなわちSES企業である、という理解はしないでほしいと思います。

2.「偽装請負」が横行しており、労務管理が不可能

「偽装請負」とは、労働者が派遣先で他社から指揮命令されるにも関わらず、契約形態が派遣契約ではなく、請負契約や準委任契約等となっている状態を指します。
SESの業界で偽装請負という違法行為があることは事実です。しかし、これは常駐型ビジネスにおいて、所属しているSES企業が業務や勤怠等のマネジメントをしていないことが問題であって、これもSES企業そのものへの批判にはなりません。

ただ、ネットで「偽装請負だ!」「ブラックだ!」と仰る方々の中でも、ややハズれている事例もあるので、そこは確り回答させていただきたいと思います。

◆有給を取得するだけで、自社だけではなく客先の許可が必要だなんて、偽装請負だ!
これは・・・言いたい気持ちもわかりますが、それはどんな仕事にだってありますよね?例えば営業職の方が有給休暇を取得しようとした時に、担当顧客の大事な契約やイベント等があれば、上司としては「ちょっとその日の有給は避けてくれないかな」と言うはずです。もちろん、客先が「常時有給休暇なんて許さん!」という会社であれば、所属企業がしっかりと対処しないといけませんし、その客先企業はやや問題ありでしょうが、タイミングに応じて、自社以外の対外要因で取得が難しいこともありますよね。

◆客先の人間から「残業しろ」と強いられるなんて、ブラックだ!
これも、言いたいことはわかりますが、自社に相談しましたか?業務上必要性のある残業であればすべきですが、その指揮権は自社にあるわけで、「客先の方からこんな理由で残業を依頼されてますが・・・」と自社に相談することが先でしょう。それを何も対処せずに「ブラックだ!」と騒いだところで意味がないのです。自身がSESの仕組みを理解し、対応しつくし、それでもダメだった時には、しかるべきところに相談しましょう。

少し話はズレてしまいましたが、批判そのものが、SESに限った話ではなかったり、そもそも自身で対応すべきことを怠っている場合もあるので、少し焦点を当てさせていただきました。

いずれにしても、「偽装請負」と言われる問題や、それに伴う労務管理の問題は、SESそのものの問題ではなく、SES企業の中でもそのルールを守っていない企業が持つ問題であり、SESそのものを否定することにはならないということです。
実際に、自社のリーダークラスのエンジニア、もしくは営業が現場と密にコミュニケーションを取って自社に報告する体制を構築し、労務管理を徹底している会社は、私の周囲でも多く存在します。

3.長時間労働になりやすい

この批判には、下記2つの視点があります。

「偽装請負」で労務管理できてないから
SES契約の特徴である、月の稼働時間の制約によるもの。

まず①については、上述の通り、SESそのものの問題ではないので、ルール通りSES事業を行っている会社であれば問題ないことは理解していただけたことと思います。

次に②についてですが、これは少し難しい問題です。SESの問題と言えば、完全に否定できるものではありません。
まず、SESの契約の多くは、月の稼働時間を「140~180時間(20営業日×8時間/日=160時間に前後20時間のバッファ)」とし、その時間を上回れば超過分を、下回れば控除分を調整して請求するといった考え方です。
これに対し、客先が「180時間めいっぱい使わないともったいない」という思考に至って、無駄に残業させられる、なんて話を聞くこともありますが、それは業務必要性に応じて、自社に相談しましょう(指揮権は自社なので)。
また、この観点だとSESのみならず、裁量労働制の会社や、固定(見込み)残業を付けている会社の従業員への考え方と一緒なので、そもそもSES云々ではなく、日本の雇用の在り方そのものの問題なのかもしれません。逆に、固定(見込み)残業が無い場合、労働者側が稼ぎたいことを理由に不必要な残業をする、いわゆる「生活残業」というものが発生しかねないこととなり、人間の心理に基づく問題ともいえるでしょう。

一方で、祝日が多い月や、夏季・年末年始休暇等のタイミングにおいては、下限の140時間を下回る可能性があります。その際に、会社によっては「残業して140時間以上は働け」なんて指示する会社もあるようです。これは不道徳ですね。自社従業員に対しても、客先に対しても良いことではありませんので、こういった行為を行っているSES企業があれば、それは批判しても良いことでしょう。とはいえ、休日が多いと、休日明けの連携ミスや諸々あってプロジェクトが遅れてしまうこともあるでしょうし、「休んだ分頑張るか!」と前向きに残業をして、結果的に下限を上回ることもあるでしょうから、残業そのものを否定するものではありません。

従って、この批判も、SESそのものへの批判ではなく、「SESは悪」とは別の話でしょう。

4.SESでは技術が身につかない(エンジニアをダメにする)

ここで言われることの殆どが、「未経験やロースキルをアンマッチなプロジェクトに強引に放り込む」「テストや雑用ばかりやらされる」といった内容です。そういった案件が存在することも事実ですが、それはSESだけの話ではなく、Web系においても似たようなことは起こりえますし、大手においては、逆の事象も起こりえます。
逆の事象とは何かというと、エンジニアになりたくて大手に入社し、最初は開発に従事していたものの、1~2年で上流しかやらなくなり、気付いたらコードを書けなくなっていた・・・という事象です。

SESは「案件ガチャ」なんて言われていますが、Web系企業への転職も同じことです。「アジャイル開発が経験できます!」に誘われて転職したら、ただの「仕様が変更しまくるウォーターフォールだった」なんてもこともざらにあります。
その際、転職となるとハードルが高いのに対し、SESであれば(所属会社がまともな会社であれば)現場移動という形で動くことも可能ですので、むしろSESの方が都合が良いかもしれません。

また、SES企業では、客先からオファーをいただくため、単価交渉のために、エンジニアの資格取得の際の試験費や教材費、報奨金を出す企業が多いです。Web系企業においては、実務優先で資格の必要性はないため、こういった点でも、SES企業は技術力を付けるのに向いているのではないかと思います。

どんな職場や現場でも、その人の考え方やモチベーション、向上心次第で、技術が身につくか否かは変わっていきます。
従って、これもSESそのものの問題ではないことを理解していただければと思います。

5.SESは給料が安い!?

これは「真っ赤なウソ」とは言えませんが、これについての考え方は2つあると思います。

1つ目は、SESにおいては、人月単価から会社の利益、社会保険料等の会社負担費用が引かれた給与が、実質キャップ(上限)として存在するため、フリーランスやWeb系のハイクラスエンジニアの上限と比較すると、低いと見えてしまうかもしれないという点です。
これは事実、上限があるのが一般的ですので、間違ってはいません。ただし、Web系企業だからといって、すべて高収入なわけではなく、SESだからといって、すべて低収入なわけでもありません。
SESにおいても、単価200~300万円のエンジニアは実際にいます。また、その単価見合いで給与が設定される企業も、最近増えてきました。例えば月単価200万円であれば、諸々差し引いて低く見積もっても、100万円以上の月給が実現するでしょう。そうなれば、12か月分で1,200万円。賞与もあった場合、1,500万円程度の年収は実現するでしょう。

ちなみに、フリーランスの年収は、実質「年商」であり、そこから社会保険料や経費が引かれていきます。「フリーランスになって年収アップ!みんなフリーランスになれば良いのに」「節税すれば実質年商=年収になるよ」なんておっしゃる方々も多いですが、これは起こりえません(断言します)。会社に所属していれば、社会保険料の半分は会社が負担してくれますし、福利厚生はもちろん、安定した収入を得られるといった保証もあるのが会社に所属する意味ですので、勘違いなさらぬように。

(話を戻します・・・)

また、2つ目の考え方として、SESのエンジニアとWeb系のエンジニアの平均年収で比較して、SESのエンジニアの方が低い、という見方でしょう。
これは、両方の業界を比較した際の、未経験や経験が浅い人材の量の違いが大きな要因です。当然エンジニアの職種に限らず、未経験や経験が浅ければ給与は低いものであり、それが必ずしも「業界として給与が低い」とはなりません。

とはいえ、計数的な視点で見ると、業界比較で安いことは事実であり、「ウソとは言えない」という回答になるかもしれません。ただ、両業界とも玉石混合であり、業界そのもののせいではないと理解していただきたいとも思うところです。

正統派SES企業をちゃんと見つけて!

ということで、SES批判を1つ1つ回答させていただきました。まだまだあると思いますが、卒業論文並みの長さになってしまうので、今回は割愛させていただきます。

読者の皆さんにご理解いただきたいのは、「SES企業でルール違反している会社があるのは確かだけど、ちゃんとしているSES企業を見つけて、SESの特性を活かしたエンジニア(ビジネス)ライフを過ごして!」という思いです。

働き方や社会における問題の殆どを、SES業界という括り方をするのではなく、各企業のリテラシーや道徳心に起因するものとして、ちゃんと捉えていただきたいです。
「木を見て森を見ず」なんてことわざがありますが、この問題については、是非皆さん、1本1本の木を見て判断してほしいと思う限りです。

 

運営より

 

WhiteBoxは、多重下請け構造による業界の問題を解決することを目的としたプラットフォームです。
エンジニア(人材)、案件の両面における獲得活動で、多重下請けの階層を軽減できるようになっています。
エンド企業直接のプライム案件の掲載もありますのでそちらへの応募も可能ですし、事業会社の方は直接エンジニアを募集する事も可能です!
まずはお気軽に、お問い合わせよりご相談ください!!

 

 

(※編集部注:本コラムは執筆者の個人の考えによるものです。当サイト・運営会社の見解ではありませんので、予めご了承ください。)

 

▼編集部便り

 

本コラムは、SES業界に関連した事項を中心に、いろいろな方の見解を掲載しております。現在、本編集部ではコラムを寄稿してくださる方を募集中です。お問い合わせフォームよりご連絡ください。

2件のコメントがあります

コメントは受け付けていません。